#Likesをご登録いただきありがとうございます。
#Likesはインスタグラムのアカウント運用サポートサービスです。ご登録いただいた内容に沿って、#Likesがお客様の分身ロボットを作成し、そのロボットがアカウント運用を全自動で行います。
本来、長い期間張り付いて運用しなければならなかったインスタグラムの殆どをロボットに任せることができるので、お客様はロボットができないこと、例えば「美しい写真を取る」「ファンへのキャンペーンを考える」「コメントでファンと会話する」ことに多くの時間を割くことができます。
時間は有限です。より無駄を省き、お客様にしかできないことのみを行っていただくことで、より良いインスタグラムの運用を行っていただくことがこのサービスの目的です。
それでは最初に試すべき設定項目の解説致します。
インスタグラムのペナルティリスクを最小化する方法はこちら
効果の最大化をさせる方法はこちら
1. いいねの項目→ハッシュタグ入力
下へスクロールしていただき、ハッシュタグを入力して設定して下さい。
おすすめの個数は、5-7個です。日本語のハッシュタグで人気のキーワードを選びましょう。
効果の悪いタグを自動で停止にもクリックしてオンにして下さい。
* 古いバージョンのインターネットエクスプローラーではハッシュタグが文字化けすることがございます。必ずSafari, FireFoxやGoogle Chromeでお試しください。
2.いいねの項目→いいねする投稿の制約設定
(**インスタグラムの仕様変更により、一時的に本機能を非表示にしています。)
上へスクロールしていただき、設定を有効にするを共にクリックしてオンにして下さい。最小いいね数を、0 最大いいね数を、10 - 50程度に設定してください。
3.いいねのスイッチオン
1.2共に設定していただいたら、一番上の項目にある自動でいいねするのスイッチをクリックしていただき、機能をオンにして下さい。
おめでとうございます。これで数時間後にロボットが動き出します。
4.フォローの項目→いいねと同じ作業
自動フォローの項目についてもいいねと同じく、ハッシュタグを設定して下さい。
自動フォロー設定という項目より、以前フォローしたユーザーを除く、非公開設定のユーザーを除く、共にオンにして下さい。
5.フォローのスイッチオン
4を設定していただいたら、一番上の項目にある自動でフォローするのスイッチをクリックしていただき、機能をオンにして下さい。
6.フォロー解除の項目→フォローを返さないユーザー
1-5の手順で、自動いいね、自動フォロー共にオンになりました。
ボットが自動フォローしたユーザー様の中で、フォローバックをしていないユーザー様をそのままにしておくと、フォローの数値ばかり増えてしまいますので、必ずフォロー解除の機能も合わせてご利用下さい。
自動フォロー解除設定の、フォローしてからの経過日数を3に設定し、設定を有効にして下さい。
7.フォロー解除の項目→ホワイトリスト登録
何か不具合が起きてしまった際に、フォロー解除をしたくないアカウントをこちらに登録してください。
(詳細については、ホワイトリスト こちらをご覧ください。)
8.フォロー解除のスイッチオン
7.8を設定していただいたら、一番上の項目にある自動でフォローを解除するのスイッチをクリックしていただき、機能をオンにして下さい。
(ブーストフォロー解除、スピード設定のセクションについては、文字をクリックしていただけましたら、そちらから詳細を確認することができます。)
9.タイムラインを見る&アナリティクスを見る
設定後、数時間後よりタイムラインにて、ボットの稼働を確認することができます。また、登録した当日にアナリティクスを見ることが出来ず、常に二日前のものが最新で表示される仕様になっておりますので、こちらはご了承下さい。
※稀にタイムライン上でボットの稼働が止まっているように感じてしまう時間は、次のハッシュタグの投稿をボットが一生懸命探している時間になります。スイッチがオンになっていたら稼働しているので安心して下さい。
0 コメント