より多くのいいねとフォロワーを取得したい場合、少ないアクションで効果を最大化させることが必要です。
- 日本語タグを設定しよう
日本語タグを設定すると、日本人のみをターゲットにすることが可能です。
スパム投稿にいいねしてしまう割合もグッと下がりますのでお試しください。
- 登録するハッシュタグの数は少なめに
多くを設定してもロボットがいいねをする合計値は変わりません。
ハッシュタグを厳選して設定しましょう。
- ユーザーが使うハッシュタグを想定しよう
業者が使うハッシュタグの設定はオススメしません。
例えば、#香水や#スキンケアなどのハッシュタグには、多くの業者の投稿が紛れ込んでいます。
ハッシュライクスの自動化ロボットが業者の投稿にアクションをしても効果はありませんよね。
なるべく設定の前にインスタグラムでハッシュタグを検索し、業者が少ないことを確認することが重要です。
私のオススメは、#カフェや#青空などです。「購入系ではない」ハッシュタグは業者が少ないのでオススメします。
- 投稿のいいねの最小値を0にして、投稿のいいねの最大値を10に
(**インスタグラムの仕様変更により、一時的に本機能を非表示にしています。)
いいねする投稿を厳しく設定することにより、1日に実行できるいいね数は減る可能性がありますが、
いいねを実行している投稿はどれもいいねが少なく投稿者がいいねがどのアカウントが確認しやすくなり、自分のアカウントへフォローいいねする確率があがります。
投稿の制約設定についてはこちら
- スパムフィルターを設定
スパムフィルターを設定することで業者アカウント、スパム投稿へいいねする確率をさげることができます。
スパムフィルターの設定についてはこちら
- 投稿のハッシュタグ個数制限設定を5に
(**インスタグラムの仕様変更により、一時的に本機能を非表示にしています。)
業者や、スパムアカウントはより多くのリーチを狙うため、手当たり次第に、人気のハッシュタグを追加する傾向がございます。そのため、スパムアカウントや業者のアカウントは10個以上ハッシュタグが設定されていることが多いため、投稿はこのハッシュタグ最大値の設定することをおすすめします。
投稿の最大ハッシュタグ数についてはこちら
- 自店舗があれば自店舗をロケーション登録
(**インスタグラムの仕様変更により、一時的に本機能を非表示にしています。)
自店舗がある場合ロケーション登録することをおすすめします。
ロケーション登録することにより、他のユーザーが店で投稿された場合自動的にいいねされます。
ロケーションでの自動いいねについてはこちら
0 コメント